忍者ブログ

たけみ 居酒屋天ぷらもつ鍋宴会

横浜市磯子区新杉田町にある居酒屋さん。座敷です。 宴会等にも利用可能です。飲み会などにご利用ください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

店内座敷「横浜磯子居酒屋たけみ」

たけみ 居酒屋 店内

座敷です。

テーブルの間隔は広めに配置していますので
個室は無いのですが衝立てもありお客様同士の干渉はしにくくなっています。
こんな感じで12台ほどテーブルが配置されています。

座敷の居酒屋としてゆっくりのんびりと飲めます。

宴会で60名ほど入れます。

最近は個室居酒屋さんが人気のようですが
当店の場合は個室に振り分けるのが難しいので
個室にはならないのですが、他のお客さんとは距離も空くので
他のお客様を気にすることなく飲めるとは思います。

個室居酒屋さんが人気の理由はおそらくは
他のお客さんとの干渉が嫌というところと
自分たちが盛り上がって騒いだ時に周りの他のお客さんに迷惑をかけたくない
という両方側の理由なのかなぁ。と思いますが。

昔ながらの居酒屋さんだと確かに席の間隔が狭く
肩と肩を寄せ合って飲むお店も多いですからね。
それはそれで昔ながらの大衆居酒屋として
良い雰囲気なんだと思いますが、その対極で個室が人気になるのでしょうね。

拍手[0回]

PR

キムチ鍋

キムチ鍋 居酒屋メニュー

キムチ鍋です。

材料は
白菜 長ネギ ニラ しめじ
もち 豆腐
豚もも イベリコ豚のトントロ
ですね。

写真では豚ももはニラの下に隠れて見えなくなっています。
上に並べてあるのはイベリコ豚のトントロです。

火をかける前で、しかもつゆを入れる前に写真を撮ってしまってw
キムチ鍋っぽくない写真ですが・・・。


どうでもいい話ですが
「チゲ鍋」って名前で鍋を出している居酒屋さんやお店ありますよねぇ。
でもこれってチゲは香辛料を使っている辛口の鍋を指す韓国語ですよねぇ?
チゲ鍋だと、「なべなべ」ですよね?w

なのでチゲという単語を使うなら
キムチチゲとかじゃないとおかしい気がします。

そう思うのは自分だけかな・・・。

拍手[0回]

寄せ鍋

居酒屋メニュー:寄せ鍋

寄せ鍋です。

具材は
白菜 春菊 しめじ 椎茸 長ネギ
お豆腐 餅巾着
ふぐ メイタカレイ タラ 鳥モモ 牡蠣 ズワイガニ
ですね。

居酒屋さんでよく見かける鍋の種類ですね。ポン酢で。
こちらの写真は宴会用の量です。
カレイ4枚入ってるけど写真だと一枚にしか見えないですねw

最後にうどんを入れて〆に食べたり
ご飯を入れて卵で雑炊・おじやにしたりしても美味しいですよね。

飲み放題込み3000円コースでもお出しできます。


寄せ鍋は特に定義はなく、
ダシなどの汁に野菜類と魚介類と肉類など
いろいろ入れる鍋ですね。





拍手[0回]

もつ鍋

居酒屋メニュー:もつ鍋 博多の名物

もつ鍋

もつ鍋って言うと福岡県の博多の発祥ですね。
主に牛の小腸を使い、脂身の部分をメインに食べるものですが

材料は、博多の有名店では主に
小腸とキャベツ、コンニャク、豆腐、ニラ、ゴボウでしょうか。

関東では、1990年代の一時のブームでたくさん専門店(もつ鍋屋さん)が
増えた時もありますが
関東の人には牛のホルモンが苦手な人も多く普及するとまでいってない
ようにも感じます。

実際、関東では生の牛の小腸は手に入りにくいです。

牛のホルモンとして手に入るのはスーパーでは
焼肉用の牛の大腸で、脂身を取り除いた味噌味の焼肉のたれに
漬けたものが主流ではないでしょうか。

もつ鍋は小腸の中でも特に脂身の多い部分を使うのが良いですね。
ただ、小腸は長く渦を巻くような形状で、
牛一頭から8mぐらいあるそうです。大腸が1mほどのようです。
実際、洗浄など手作業では処理は大変です。

で、関東の人はホルモンはゴムみたいで食べられない。
匂いがダメ。っていう人が多くいます。

でも、関西や南側地域の人はホルモンはプルプルで柔らかくて
臭みもなく美味しいと言います。

同じ商品のはずが何が違うのか?って言うと、
関東が豚食が多く、関西や南側地域が牛食が多いのが原因でカレーでも
関東は豚、関西は牛が多くなるのと同じように、ホルモンも
同じ現象が起きます。

関東で売っている牛小腸をスーパーなどで買おうとすると
長時間ボイルした牛の小腸が売っています。

これ、機械洗浄の影響もありますが脂身がほとんど抜けていて
小腸の管の部分のみになっています。

これ、食べようとするとほとんどゴムですねw
なので関東ではモツはゴムみたいで食べられないという人が多くなってしまいます。

関西や南側地域では、博多のもつ鍋に象徴されるように
腸は脂身を取らず、そのまま使います。
そのため、この脂身の部分のぷるぷる感を食す為
関東の人とホルモンに対する印象が全く違ってきます。

それと、関東で白もつというと豚もつを指す場合が多いので
スーパーなどで「もつ」を探すと豚もつしか売っていないスーパーも多いです。

市場などでもあまり生の牛小腸などは見かけません。

関東でもつ鍋を飲食店がやろうとすると
流通から探さないといけなくなります。

なのでちゃんとしたもつ鍋が美味しくても
なかなか関東では普及しないのかなと思います。

余談ですが
シロコロホルモンってB級グルメで流行りましたが
関東の厚木の商品ですが
牛の丸腸と同じ製法で
シロコロホルモンは豚の腸を裏返して
丸腸と同じようにしたものです。
関東は豚、関西は牛、と食文化に差が出るようですね。

拍手[1回]

キャベツ(味噌付き)

居酒屋メニュー:キャベツ 味噌付き

キャベツです。

当店では人気のメニューですね。
お客さんに
「この味噌のレシピを教えて欲しい。」
「家でも食べたいのでこの味噌だけ売って欲しい。」
と言われたりします。ありがたいですねぇ。

一応、空瓶で140gを280円で、お出しさせていただいております。

キャベツって、最初の一枚とかゴワゴワした部分の数枚は使わないですよねぇ。
で次のまだ少し黄緑の色の部分から千切りでサラダだったり、
温野菜だったり、最近は鍋に白菜の代わりにしたりとか
サッポロ一番塩ラーメンに入れたりw(個人的に好きです。)

そんな感じで食べると思うのですが
キャベツって中の方が甘いんです。
千切りとかにしていると気がつかないと思いますが
ざく切り(手で切ってもいいですが)で、生で食べると
表の方より芯に近い白い中の方が甘いです。

なので、キャベツ一個を買った場合、
表面に近い少し緑っぽい部分は火を通す種類の料理に
(加熱すると甘味が増すので。)
中の白っぽい部分は生でパリパリと食べると良いですよ。

全然関係ないけど大根は緑の部分が甘くて
下の白い部分が辛いです。

なので大根と逆と覚えておくと覚えやすいですね。


生キャベツを味噌をつけて食べるメニューは
最近は居酒屋さんでよく見かけますので
チェーン店でもおいてたりもします。

おすすめの居酒屋メニューの一つですね。

なので興味がありましたら、お近くの居酒屋さんに行ってみてください。
お味噌の味は、その店ごとにかなり違うと思いますが。


拍手[0回]

特大牡蠣 広島産

特大牡蠣(カキ)広島県産

広島県産のカキで大きい部類のものだと思います。
右に100円ライターを比較でおいてみました。
当店(たけみ)で使っているものです。

海のミルクと呼ばれたりもしますよね。

オイスターバーが海外には多いですが、日本にもあったりします。

カキは冬が旬と言われますが、海外では一年中食べている地域もありますし
日本では一般的にはマガキが多いんだと思いますが
このマガキが冬が旬で夏には生殖巣(精巣や卵巣)が発達し
食用に向かなくなるため、あまり出回りにくくなります。

夏の牡蠣はイワガキが多いいんですかね。

ですが、今は生殖巣が発達しない牡蠣が品種改良で
出回っていて、夏でも大きく成長した牡蠣が食べられるようになっています。
今は一年中牡蠣が食べられますが、
昔の名残か冬の旬としての食べ物となっていますね。

で昔は、夏の牡蠣は食中毒を起こすからダメとかいう人もいると思いますが
迷信のようなものであまり関係ありません。

マガキは夏に産卵のため生殖巣が大きく育つため、食用に向かなくなるのが
原因で夏にはあまり牡蠣が見られなくなるというだけですよ。

あと生食用と加熱用の牡蠣がありますが
生食用が新鮮で、加熱用が鮮度が劣ると思っていらっしゃる方がいますが
そうではないです。
生食用と加熱用の違いは養殖場所と加工工程の違いできちんと
定められた違いがあります。

生食用は決められた場所でしか養殖できません。
大腸菌の量が少ない一部の地域でのみ生産が許されています。
陸揚げ後も紫外線で殺菌した海水を利用して
一日流水で菌の排出をしてからだったり手間がかかっています。
この間、牡蠣が絶食状態で過ごすので、加熱用に比べて
痩せていたりします。もともと大腸菌の量の少ない場所で
養殖するため、プランクトンの量も少なく
大きく育ちにくいというのもあります。

なので、牡蠣鍋をしようと思い牡蠣を鮮度が良いと思って生食用の牡蠣を買って
鍋にしたりする人もいると思いますが、加熱用を買ったほうが美味しいと思います。

牡蠣が食当たりを起こす貝と思われている方もいますが
貝に関しては牡蠣だけ食中毒を起こしやすいということはないです。
他の貝がほとんど加熱して食べることが多いのに対して
牡蠣が生食があるというのと消費量の多さで牡蠣が食中毒を起こす貝と
思われてしまっているだけですね。
牡蠣と他の貝で食当たりを起こす確率に差はないはずですよ。


料理としては
カキフライ、牡蠣鍋、生牡蠣、牡蠣のバター炒め、
牡蠣のオイスターソース炒め、牡蠣のガーリック焼き、牡蠣のオイル漬け
とかですかね。ほかにもいろいろあるかな・・・。

拍手[0回]

牛角・土間土間のやみつき塩キャベツ風のレシピ

お肉料理の時にさっぱりとした野菜があるといいですよね。
でも家だと、サラダを作るのにいろいろな種類の野菜を買うのは大変。
サラダ用にいろいろな野菜の種類を切って袋になっているものも売ってますけどね。

ただそんな時、家に常備してあるような野菜で
美味しく出来るものがあると便利ですよね。

そこで、牛角さんや土間土間さんのやみつき塩キャベツ
あれが家で簡単にできるといいですね。

あ、味噌のたれも美味しいですよ。
居酒屋さんとかであるでしょ。個人的には味噌味の方が好きですね。


先に書いておきますが「やみつき塩キャベツのたれ」は
正規品がスーパーでもネットでも売ってます。
「作るのめんどくさい。」「正規品の味が良い。」って方は
最寄りのスーパーやネットでどうぞ。




食材

メインの材料
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・必要量


たれ

メインの材料
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・作る必要量
白胡麻(ごま)・・・・・・・・・・・・多め
おろしニンニク・・・・・・・・・・・・適量

サブで入れとくと良い材料
味醂(ミリン)・・・・・・・・・・・・少量
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・微量
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・極微量

好みで足したら良い材料
粉末ダシ・・・・・・・・・・・・・・・微量
ブラックペッパー・・・・・・・・・・・少量
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・微量
ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・極微量


材料はざっくりこんな感じでしょうか。
全く同じ味になるというわけではないのですが
「やみつき塩キャベツのたれ」は、焼肉の塩だれの
レシピなどをベースにキャベツに合うように改良したものと考えれば
いいのではないかと思います。


ではさっそく。

1、キャベツをざっくりと切っておく。

2、メインのタレの材料を必要な分をボールなどに適当に混ぜて味見してください。

3、ちょっとゴマ油の味がしつこいなと感じたら
  サブで入れるタレの材料を微量入れて調整してください。

4、あとはお好みで、その他の好みで足したら良い材料を足してください。

5、タレをキャベツになじませるのもいいですし
  居酒屋などの味噌バージョンのように小皿にタレを入れて
  付けて食べても良いと思います。

6、出来上がり。


以上です。

生のキャベツは焼肉など肉料理に合いますね。

お酒のつまみとしてもさっぱりでいいですね。

拍手[1回]

ご案内

〒235-0032
神奈川県横浜市磯子区新杉田町7-9
花形ベイサイドビル101
TEL : 045-776-1298




大きな地図で見る





最新CM

[05/08 nnwztefvnn]
[05/07 abzhjlxypq]
[05/07 wrkjxyexsn]
[05/07 stvzmwdzuz]
[01/10 rnjhpzbzle]
[12/18 ojpfkjwiwc]
[03/06 たけみ]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
レシピブログ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R